サイト内にPRが含まれています

味噌汁一人分の適量は9~10%【味噌の量り方と計算式を解説】

  • 味噌汁一人分の適量が知りたい。
  • 味噌の量り方や計算方法を教えて。
  • 一人分の味噌汁を作るときのコツを教えて。

味噌汁一人分の適量は、水分に対して味噌が9~10%です。

計算式に当てはめることで、目安となる味噌の濃度がわかり、
必要な量が計算できます。

この記事は、
味噌汁一人分の適量と量り方」について、詳しく解説します。

最後まで読むと、味噌汁の味が安定します。

結論から言うと、
1カップ(200ml)に対して大さじ1杯(18g)」が、
作りやすい一人分の量です。

味噌汁一人分の量り方【水分量に対して味噌の量は9~10%が目安】

味噌汁一人分の適量は、
水分量に対して9~10%の味噌」が目安です。

9%を標準として濃い目が好きな人は10%、
を目安にすると失敗しません。

下記の計算式で、目安となる味噌の濃度が計算できます。

味噌の濃度

溶質の質量(g)÷溶液の体積・容積(ml)×100=質量/体積パーセント濃度(%)
(※ 溶質の質量(g)は味噌の量 、※ 溶液の体積・容積(ml)は水か出汁の量)

例えば、ネットで紹介されているレシピを参考にすると、
次のように計算できます。

《二人分のレシピ》

味噌大さじ1杯は18gです。

  • 水分量:350~400mlに対して、味噌の量:大さじ2杯(36g)
  • 出汁の量:500mlに対して、味噌の量:大さじ2と1/2(45g)

《味噌の濃度》

  • 味噌36g÷水400ml×100=味噌の濃度9%
  • 味噌36g÷水350ml×100=味噌の濃度10.2%
  • 味噌45g÷出汁500ml×100=味噌汁の濃度9%

水分に対して味噌の濃度が、9~10.2%になります。

市販のインスタント味噌汁は、お湯160mlに対して味噌の量が17g、
味噌の濃度は10.6%とやや高めです。

ただ、インスタント味噌汁の場合は、
お湯の量を調節して好みの濃さにできます。

目安となる味噌の濃度(%)がわかれば、
水分量から必要な味噌の量が計算できます。

必要な味噌の量の計算式

作りたい味噌汁(ml)×目安となる味噌の濃度(9~10%)=必要な味噌の量(g)

作りたい味噌汁の量を200ml(200cc)とすると、
200ml×9%で18gの味噌が必要です。

1カップ(200ml)に対して大さじ1(18g)」と、
覚えると忘れません。

インスタント味噌汁のお湯の量は、160mlが主流です。

160mlで一人分の味噌汁を作ろうとすると、
味噌の量は14.4gとなります。

約小さじ2と1/2(6g×2.5杯=15g)と半端な数字になり、
計量が面倒です。

味噌汁一人分の量り方

水や出汁、味噌の量り方には下記の方法があります。

  • キッチンはかり
  • 計量スプーン/カップ
  • お玉

水や出汁の量を正確に量るには、
計量カップがおすすめ。

ない場合はお玉で量ります。
一般的な家庭用のお玉は、50~100mlです。

愛用しているお玉の容量を、量っておくと良いでしょう。

味噌を量るときは、計量スプーンがおすすめ。
はかりに比べると正確性は劣りますが、手軽に量れます。

キッチンはかり

一番正確な量り方です。

何人分の味噌汁であろうと、水分も味噌も正確に量れます。

計量スプーン

量るときの注意点があります。

「ml・ccとgは違う」ということ。

ml・ccは体積(大きさ)、
gは質量(重さ)を表す単位で、
食材によっては数字が違います。

必ずしも大さじ一杯が、15ml(15cc)=15gとはなりません。

味噌の場合、大さじ1杯は18gです。

「大さじ1杯が15mlだから、味噌も15gでしょ。」と、
勘違いして味噌の量を計算すると、
かなり濃い目の味噌汁ができあがります。

お玉

50ml量れるお玉なら、味噌が大さじで約3杯。(18g×3=54g)

一人分は、だいたいお玉1/3弱となります。

お玉で量るメリットは、洗い物が減ること。

量ったお玉でそのまま味噌を溶けば、余計な洗い物がでません。

味噌の種類ごとの塩分量と適量の違い

味噌は大きく4種類あり、それぞれ塩分濃度が異なります。

  • 米味噌…全国各地で生産されている。
  • 麦味噌…九州・四国・中国地方で主に生産されている。
  • 豆味噌…八丁味噌が代表的、主に中京地方で生産されている。
  • 調合味噌…上記の3種類を混合した味噌。

一般家庭でよく見かけるのは米味噌(淡色)で、
塩分は11%台です。

市販の味噌を購入する際に、
成分表示されている塩分量をチェックしましょう。

米味噌の塩分

  • 甘味噌:(白)5~7%(赤)5~7%
  • 甘口味噌:(淡色)7~12%(赤)11~13%
  • 辛口味噌:(淡色・赤)11~13%

麦味噌の塩分

  • 甘口味噌:9~11%
  • 辛口味噌:11~13%

豆味噌の塩分

  • 10~12%

参考:みそ大百科|ひかり味噌株式会社

具材や出汁の取り方によっても、
味噌の量を調節する必要があります。

本だしなどの顆粒だしには、塩分も含まれるからです。

また、わかめや油揚げは塩味や油分が多いので、
味噌汁がくどくなりやすいです。

味噌汁一人分の作り方【注意点とコツ・濃度の調節方法・時短方法を解説】

一人分の味噌汁を作るときの注意点とコツを解説します。

  • 注意点・コツ
  • 濃度の調節方法
  • 簡単な出汁の取り方
  • おすすめの具材・便利な味噌玉

毎日のことだけに、少しの手間が大きな負担になります。

手を抜けるところは、迷わず抜くことが自炊のコツです。

注意点・コツ

注意点

味噌を溶き入れた後は、絶対に沸騰させてはいけません。

風味が飛んで、味噌のえぐみや苦味が出るからです。
また、煮詰まることで味噌汁がしょっぱくなります。

コツ

味噌の風味を飛ばさないために、
具材が煮えてから味噌を溶くのがコツです。

具材のうま味を十分に引き出したスープに、
味噌を溶いて仕上げるようなイメージ。

とくに、大根など火が通りにくい具材の場合は、
完全に煮えてから味噌を溶きましょう。

食べる寸前に仕上げるのが理想です。

濃度の調節方法

濃いとき

お湯を足します。

水ではなく、お湯というのがコツです。

味噌汁の温度が下がるのを、防げるからです。

味噌は加熱するほど、風味が飛んでしまいます。

水道から出るお湯は40℃前後ですが、
水よりはるかに高温を保てます。

薄いとき

味噌ではなく、出汁を足しましょう。

塩分を抑えて、うま味を足せるからです。

出汁の原料であるかつお節や昆布には、
イノシン酸やグルタミン酸などのうま味成分が、
豊富に含まれています。

市販の出汁には、味噌よりも高い塩分が含まれているので、
注意してください。

《市販の出汁と味噌の塩分濃度》

  • 液体の白だし:15ml当り2.7g(18%)
  • 顆粒だし:1g当り0.40g(40%)
  • 調合味噌:100g当り10.3g(10.3%)

簡単な出汁の取り方

かつおパックと出汁昆布を取り出さず、味噌汁の具にします。

出汁を取るうえで手間なのは、「こす」作業です。

ザルやボウルなど、余計な洗い物がでます。

出汁を取り終えたかつお節と昆布は、
具材として美味しいだけでなく、フードロスもなくせます。

《材料》

  • 味噌汁一人分の水200ml
  • かつお節パック1袋
  • 出汁昆布10㎝程度の長さ

《手順》

  1. 鍋に水200mlを入れる。
  2. 出汁昆布は0.5~1㎝幅に切る。
  3. 鍋にかつお節と昆布を入れる。
  4. 具材と一緒に煮る。

かつおのえぐみが出ないように、
沸騰しない程度の火力で煮てください。

具材が煮えるころには、十分出汁も出ています。

おすすめの具材・便利な味噌玉

味噌汁を作る際に、なるべく包丁を使わずに済むと楽です。

おすすめの具材

  • 長ネギ(刻んでおくとすぐに使える)
  • 乾燥わかめ(一つまみ・1gが一人分の目安)
  • 冷凍きのこ類(冷凍のまま入れるだけで便利)
  • 最近は市販の乾燥野菜も便利

味噌玉でお手製インスタント味噌汁

あらかじめ一人分・18gで小分けした味噌に、
刻んだネギを加えて味噌玉を作ります。

お湯をかけるだけで味噌汁ができるので、とても便利です。

冷凍しても味噌は固まらないため、長期間保存できます。

冷凍の味噌玉を使う場合は、5分ほど常温にさらしておくと
味噌が溶けやすいです。

味噌汁一人分の適量は9~10%【まとめ】

  • 味噌汁一人分の適量は水分に対して味噌が9~10%
  • 作りたい味噌汁の量×9%=味噌の量
  • 水分200mlなら必要な味噌は18g
  • 計量カップ1に対して大さじ1杯
  •  具材が煮えてから味噌を溶くのがコツ

あらかじめ一人分の味噌で味噌玉を作っておくと、
お湯を溶かすだけで味噌汁ができて便利です。

量った味噌の量を見た目で覚えておくと、
計量する手間すらも省けます。

目分量であっても、視覚的に記憶することで
再現性を高められます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です