サイト内にPRが含まれています

電子レンジを使った天ぷらの温め直し方【サクサクに仕上げるコツ】

  • 電子レンジを使った天ぷらの温め直し方を教えて。
  • 電子レンジ以外を使った天ぷらの温め直し方も知りたい。
  • 天ぷらのサクサク感を長持ちさせる方法が知りたい。

天ぷらの温め直しに電子レンジは不向きです。
中心から熱が加わるため、水分が外側へ流れ出すからです。

中身はパサパサで衣はベチャっとします。
オーブントースターなどで温め直すと、
逆に衣がカチカチで中身は冷たいままです。

結論から言うと天ぷらの温め直しは
「電子レンジ+ほかの調理器具」で解決します。


互いの長所だけを活かせるからです。

中と外から加熱することで、
ジューシーでサクっと仕上がります。

この記事は「電子レンジを使った天ぷらの温め直し方」を、
わかりやすく解説します。

最後まで読むと「天ぷらの作り置きが可能」になります。

電子レンジを使った天ぷらの温め直し方【サクサクにするコツと手順】

天ぷらがサクサクになる理由は、水分が飛ぶからです。
水分が蒸発するときに、衣内に小さな空洞ができます。

細かい空洞が無数にできることで、
サクサクの食感が生まれるのです。

電子レンジで温め直すコツ

コツは「電子レンジ+ほかの調理器具」を組み合わせることです。

電子レンジの特性は次のとおり。

  • 「中身を熱々にできる」のが最大のメリット
  • 「衣がベチャっとする」のが最大のデメリット

トースターやグリルを組み合わせることで、
電子レンジのデメリットを潰しメリットだけを活かせます。

電子レンジは、マイクロ波が食品の内側にある水分を
振動させて温めます。

温められた水分は蒸発しようと内から外へ移動するため、
衣がベチャっとなるのです。

一方オーブントースターや魚焼きグリルは、
外側から熱が伝わる仕組みです。

衣の水分だけを飛ばし「外はサクサク・中はジューシー」
に温め直します。

温め直し方の手順

まずは電子レンジで、天ぷらの中心部を温め直します。

コツは一気に加熱しないこと。
衣が電子レンジで焼けて、カチカチになるからです。

  1. 冷めた天ぷらを湿らす。
  2. ラップをせずに電子レンジに入れる。
  3. 1~2分温め直し様子を見る。

足りなければ1分ずつ温め直してください。

天ぷらを湿らすときは霧吹きか、
ボウルに水を張ってサッとくぐらせます。

濡らしすぎると、衣がはがれるので注意しましょう。

指でさわって生温かければ、電子レンジアップは完了です。

オーブントースター・フライパン・魚焼きグリルを使い、
衣がサクサクになるまで温め直します。

各調理器具とも、2分くらいを目安に温め直してください。

フライパンの場合は、
こまめに状態をチェックしながら温め直します。

天ぷらのリメイク方法

「温め直し以外の美味しい食べ方は?」
サクサク感を求めなければ、食べ方があります。

天ぷらそば・うどん

冷凍うどんやカップ麵など、
いろいろな麺類にトッピングできます。

冷めた天ぷらの定番のリメイク方法です。

冷めた天ぷらに温かいつゆが染みて、
トロトロの食感になります。

つゆには天ぷらの油がにじんで、コクが出ます。

天ぷら茶漬け

市販のお茶漬けの素で作れます。

先にお茶漬けの素を熱々のお湯で、かき混ぜておくのがコツです。
ご飯の上に天ぷらを乗せ、熱々のお茶漬けの素をかけるだけ。

衣がやわらかくなり、ご飯と一緒にスルスルいけます。

天丼

市販のめんつゆを使ったさっぱり天丼です。

記載されている天つゆの割合で、めんつゆを薄めます。
天ぷらをめんつゆにくぐらせてから、白飯に乗せるだけ。

余っためんつゆは最後に上から回しかけます。
かけ過ぎるとしょっぱくなるので注意してください。

電子レンジ以外での天ぷらの温め直し方【3つの調理器具で温めるコツ】

「初めから電子レンジ以外で温め直したい」という人のために、
ほかの調理器具を使った温め直し方も解説します。

使用する器具は3つ。

  • トースター
  • フライパン
  • 魚焼きグリル

時間を細かく計る必要があるので、
タイマーか時計を用意します。

トースター

コツは霧吹きなどで、天ぷらに水をかけること。

衣を濡らすことによって、
温め直したときに水分が蒸発して空洞ができます。
空洞ができないとサクサクになりません。

もうひとつのコツは、短時間ずつ温めること。
トースター内は狭く電熱線との距離が近いため、
天ぷらが焦げやすいからです。

1~2分ずつ刻んでいきましょう。

衣だけ焦げて中身が温まらない場合は、
トースターの設定温度を下げて時間を伸ばしてみてください。

フライパン

コツは油を引かないこと。
油を引くと水分が蒸発しにくいからです。

天ぷらをサクサクにするには、
衣の水分を飛ばす必要があります。

焦げつきにくいテフロン製がおすすめ。
鉄製のフライパンだと油を引く必要があるため、
天ぷらがくどくなりカロリーも高くなります。

焦げやすいので、必ず弱火で何度も返しながら温め直してください。

天ぷらから出てくる油も、キッチンペーパーで拭き取りましょう。

テフロン製のフライパンは、使い終わってすぐ水につけると
コーティングが損傷します。

魚焼きグリル

コツはアルミホイルで天ぷらを包むこと。

グリルの直火で衣が焦げるのを防げます。
油が底に落ちないので、お手入れが楽です。

アルミホイルは、一度クシャクシャにしてから
伸ばしたものを使います。
底面に凸凹ができるため、油が天ぷらに染み込みません。

ふんわりと包んで蒸気の逃げ道を作ります。
ピッタリ包むと天ぷらが蒸し焼きになり、ベチャっとします。

グリルの使い方は、魚を焼くときと同じ要領です。
2~3分ごとに中身をチェックして、必要に応じて裏返します。

天ぷらのサクサク感を長持ちさせる7つのコツ

温め直しを想定して、
サクサク感が損なわれにくい天ぷらを作ります。

作り置きにピッタリの作り方です。

  1. 片栗粉を使う。
  2. 冷やして使う。
  3. 混ぜすぎない。
  4. 炭酸を加える。
  5. 温度を変える。
  6. わけて揚げる。
  7. よく油を切る。

どれかひとつを実践するだけでも、効果があります。
サクサク感が長持ちするだけでなく、
揚げたての食感もよくなります。

片栗粉を使う

小麦粉と同量加えます。
片栗粉にはグルテンを作るタンパク質が含まれないため、
かき混ぜても粘り気が出ません。

サラッとした衣で揚げる天ぷらは、
水分がしっかり蒸発しサクサク感が持続します。
冷めたから揚げの衣が、カリカリしているのと同じ状態です。

冷やして使う

温度が高いほど、グルテンの粘り気は強くなるからです。
サラッと軽い天ぷら衣を作るには、冷たいほど適しています。

粉類も冷やしたほうがより効果的です。
冷たい粉と水なら、グルテンの粘り気をかなり抑えられます。
できあがった天ぷら衣も、使う寸前まで冷やしておきましょう。

混ぜすぎない

粘り気が出てくるからです。
小麦粉のグルテンは力を加えるほど、
柔軟性と弾力性が出ます。

パンや麺の生地作りは、グルテンの特性を利用したものです。
天ぷらの場合は粘り気があると、
水分が蒸発せず衣がベチャっとします。

サクサク感を持続させるには、衣の混ぜ方も重要です。
手早く混ぜ、最小限の回数にとどめましょう。

炭酸を混ぜる

衣の水分を素早く飛ばす効果があります。
炭酸水に含まれる二酸化炭素が高温で一気に蒸発し、
衣内の水分も一緒に飛ばします。

短時間で水分が蒸発し衣に多くの空洞ができるため、
天ぷらがサクサクになり持続します。

ただし100%炭酸水で作った衣は、
揚げるときに油がはねるので注意してください。

温度を変える

素材の大きさや硬さによって油の適温が異なるため、
それぞれの温度帯で揚げることが重要です。

衣がベストな状態に仕上がるので、
冷めてもベチャっとしません。

先に170℃で火が通りにくい材料をじっくり揚げ、
火が通りやすい材料は180℃でカラッと仕上げます。

油の温度は、天ぷら衣を落としたときの浮かび方で
判断してください。

  • 少し沈んでから浮かんでくる→170℃
  • すぐに浮かんでくる(ほぼ沈まない)→180℃

わけて揚げる

一度にたくさん入れると温度が下がり、
衣が油を吸ってしまいます。

量の目安は、鍋にふれず天ぷら同士がくっ付かない程度です。

揚げ物はすぐには冷めないので、
急いですべて揚げる必要はありません。

サクサク感が持続する作り方をしているので、
少しくらい時間がたっても大丈夫です。

よく油を切る

油が残っていると、ベチャっとした歯触りになります。
しっかり油を切ることで、サクサク感が長続きします。

引き上げるときは天ぷらの先を油に付けたまま、
5秒ほど待つのがポイント。

「油は低温から高温へ移動する性質がある」からです。
天ぷらの一部だけを熱々の油に付けておくと、
外気で冷えて自然に油が切れていきます。

電子レンジを使った天ぷらの温め直し方【まとめ】

電子レンジを使った天ぷらの温め直し方は、
「電子レンジ+トースター・フライパン・魚焼きグリル」です。

熱の伝わり方が違うので、互いの特性を活かせます。
電子レンジで中身を温めその他の調理器具で衣を温め直し、
揚げたてのような天ぷらに戻します。

天ぷら以外の揚げ物にも使える方法なので、
惣菜品を買った場合はぜひお試しください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です